●相続税申告最新実績件数 21年:1676件 22年:1863件 ●相続ご相談最新件数 23年5月:590件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
相続専門の総合士業グループ相続サポートセンター
22年相続税申告実績:1863件|23年5月ご相談件数実績 :590件
メニュー
close
閉じる
youtube
無料
相談
フリーダイヤルで
電話をかける
9:00 - 21:00(土日祝でも対応)
相続税の
ご相談
初めての相続で
不安な方へ

土地の相続手続き 全手順 これさえみればわかる!

監修者:本間 剛 (行政書士)

もし今身近な人に土地の相続をするとしたら、どのような手続きをすれば良いかご存知でしょうか。

今回は相続の手続きがどのように進められていくかについて、お伝えしていきます。

相続の手続きは、財産を分けるだけではなく、確定した財産を登記するという相続登記の手続きも必要となってきます。

相続が起きたら?

相続が起きた場合には、まず事務手続きとして処理しなければいけないことがいくつかあります。

相続が開始してから7日以内には、役所に死亡届を提出しなければいけません。

また、遺言書がある場合には、遺言書の確認も行わなければいけません。

その後、相続財産の調査を行い、財産を承継するのか放棄するのか決定することになります。

相続開始から10か月以内に相続税の申告も行わなければいけませんので、早急に対応することが求められます。

相続手続きには、多くの場合専門家に相談される方が多いと聞きます。

相続発生

相続が発生すると、土地の名義変更の手続きをすることになります。

亡くなった方の財産を相続人に移転させるには、(1)遺言書、(2)法定相続、(3)遺産分割があります。

それでは、これらの手続きについて順番に見ていきます。

遺言書がある場合

亡くなった方が遺言書を残していた場合、原則として遺言書の通り財産が分けられることになります。

よって、相続が発生した場合には遺言書を探すことが財産を分ける第一の作業となるわけです。

遺言書の種類には、(1)公正証書遺言、(2)秘密証書遺言、(3)自筆証書遺言がありますが、一般的には(1)と(3)が良く利用されます。

 (1)の公正証書遺言であれば、そのまま使用することが出来ますが、(3)の自筆証書遺言であれば、勝手に開封することは出来ず、家庭裁判所での検認という手続きを経なければいけません。

無断で開封してしまうと、罰金となってしまうことがありますので、十分に注意して下さい。

法定相続の場合

法定相続とは、民法によって予め定められた相続の割合に従って相続することを言います。

法定相続は、以下の図のような法定相続人が定められた法定相続分の通りに相続することになります。

法定相続順位 法定相続人 法定相続分
第一順位 配偶者と子ども 配偶者1/2、子ども1/2
第二順位 配偶者と直系尊属(父母や祖父母など) 配偶者2/3、直系尊属1/3
第三順位 配偶者と兄弟姉妹 配偶者3/4、兄弟姉妹1/42

上位の順位の法定相続人が存在しなければ、下位の法定相続人に順位が繰り下げられることになります。

例えば、亡くなった方に奥さんがいるが子供がいなかった場合には、第二順位の「配偶者と直系尊属(父母や祖父母など)」を検討することになり、配偶者とご両親などが法定相続人となることになります。

遺産分割の場合

法定相続ではなくとも、相続人の間で相続財産を分けることが出来るのが遺産分割です。

遺産分割によって相続する場合は、「遺産分割協議書」を作成することになります。

遺産分割協議書を作成するためには、一定の記載事項があり、相続人が同意した旨の署名・捺印がなければ有効とはなりません。

土地を遺産分割するときには?

さて、先程遺産分割により土地を分ける方法についてご紹介しましたが、1,000円札を500円2枚に分けられる「現金」とは異なり、土地などの「不動産」は相続人の数に応じて分けることは難しいものです。

それでは、このような素直に分けることが出来ない土地を相続の場面において、分ける方法について解説していきます。

現物分割

現物分割とは、不動産という財産をそのままの形で、ある相続人に相続させる場合を言います。

例えば、亡くなった方の財産が不動産1,000万円分と現金700万円あるとすると、亡くなった方の配偶者に不動産を、子供に700万円を分けるということが考えられます。

これは、不動産を遺産分割するにあたり最も分かりやすい方法であるといえます。

代償分割

代償分割とは、相続財産を取得する代わりに、他の相続人に対して金銭を支払うことで分割する方法です。

例えば、亡くなった方の相続財産が1,000万円分の不動産しかなかった場合、配偶者が不動産を取得して、代わりに他の相続人に対して金銭を支払うことで相続財産の分割を図ることが考えられます。

相続財産が不動産のみであった場合などには、代償分割を選択することが有効ですが、代償として支払うための現金を用意できるかが問題となります。

換価分割

換価分割とは、相続財産である不動産を売却して得られた現金を各相続人で分けるという分割方法です。

不動産は、現金とは異なり財産を分けることが出来ないものですから、その代わりに分けることの可能な現金に換えてしまってから、財産の分配を図るという意図があります。

例えば、1,000万円分の価値の不動産を売却して2人で500万円ずつ分けるという方法が考えられます。

不動産は分けることが出来ないという発想から、出てきた斬新な分割方法です。

共有分割

共有分割とは、相続財産である不動産を相続人の共有として相続する方法です。

例えば、亡くなった方の不動産を相続人である配偶者と子供が名義を共にすることで分けるという方法が考えられます。

しかしながら、共有名義で取得すると、後々不動産の権利を移転することが難しくなってしまいますので注意が必要です。

相続登記

相続により財産が移転した場合には、「相続登記」をすることになっています。

ここでは、どうして相続登記をしなければいけないのかその必要性について、相続登記の申請方法について、そして相続登記に必要な書類についてそれぞれお伝えしていきます。

相続登記の意義とは?

上記で財産の分け方を確定させると、最後に登記を済ませる必要があります。

ここで登記をする意義について少しお話します。

土地などの不動産を取得したとして、それを自分のものであると主張するためには、誰にでも分かるように示さなければいけません。

消しゴムや鉛筆であれば、何とか自分の名前を書き記すことが出来ますが、土地などの不動産には自分の名前を書くことはなかなか難しいですね。

その代わりに、土地などの不動産には、「登記」という制度があります。

これにより、第三者にでもその土地の所有者を示すことが出来るようになります。

法務局に申請する

登記をするためには、法務局に登記申請をする必要があります。

不動産の登記申請は、非常に複雑ですので、ご自身でされなくても司法書士という登記の専門家に依頼することも出来ます。

一方で、ご自身で相続の登記をすると、司法書士に依頼する分の報酬分を浮かせることが出来ます。

しかしながら、申請内容に不備があれば、法務局より申請内容の修正等の連絡が入ることがあります。

そういった申請内容の修正等のやり取りが面倒であれば、専門家に頼む方が確実といえるでしょう。

相続登記に必要な書類

相続登記を申請するためには、添付書類としていくつかの必要書類を用意しなければいけません。

具体的には、(1)亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本等、(2)法定相続人の戸籍謄本、(3)相続人の住民票、(4)固定資産評価証明書、(5)遺産分割協議書、(6)相続人の印鑑証明書、(7)(代理人に依頼する場合)委任状などを用意しなければいけません(ケースによってはその他の書類も必要となります)。

まず、亡くなった方の出生から死亡までの戸籍等を取得しなければいけません。

更に、法定相続人となる者の現在の戸籍謄本も取得しなければいけません。

戸籍等を集めることにより、法定相続人であることを確定させるためのものです。

また、登記をしようとする者が本当に実在するのかどうかを確認するために、住民票も取得しなければいけません。

そして、登記を申請するためには、登録免許税を納付する必要があります。

その税金の計算のために必要となる情報が記載されているのが固定資産評価証明書です。

更に、財産分与の方法として遺産分割協議をした場合は、遺産分割協議書に加え、各相続人の印鑑証明書もつける必要があります。

まとめ

相続の手続きが起こった場合にはどのように動くべきなのかについて、土地の相続手続きの観点からご紹介しました。

土地の相続の場合、不動産という点を加味してどのように分けるのかがポイントとなります。

また、不動産の相続の手続きとしては相続登記を経なければいけませんので、想像以上に複雑な手続きが要求されます。

今回のような土地の相続手続きの場合には、税理士・司法書士等の専門家にご相談されることをお勧めします。

この記事の監修者

本間 剛 (行政書士)

相続サポートセンター(ベンチャーサポート行政書士法人)代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
相続手続等の業務に従事。相続はたくさんの書類の作成が必要になります。お客様のお話を聞き、 それを法律に謀った則った形式の文書におとしこんで、面倒な相続の書類を代行させていただきます。

本間 剛 (行政書士)

テーマから記事を探す

業界トップクラス。相続サポートセンターならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人) 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人)税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人)税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

相続サポートセンター(ベンチャーサポート行政書士法人)代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

相続サポートセンター(ベンチャーサポート司法書士法人)司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

相続サポートセンター運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール