●相続税申告最新実績件数 21年:1676件 22年:1863件 ●相続ご相談最新件数 23年5月:590件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
相続専門の総合士業グループ相続サポートセンター
22年相続税申告実績:1863件|23年5月ご相談件数実績 :590件
メニュー
close
閉じる
youtube
無料
相談
フリーダイヤルで
電話をかける
9:00 - 21:00(土日祝でも対応)
相続税の
ご相談
初めての相続で
不安な方へ

贈与税の計算は意外とかんたん?

監修者:三ツ本 純 (税理士)

贈与をしたことがある人は贈与税を支払わなければいけません。

しかしながら、実際の贈与税はいくらであるのか計算することが出来ますか。

贈与税の計算が出来れば、申告すべき納税額を正確に把握したうえで、お金の管理をすることが出来るようになります。

今回は、贈与税の計算方法を中心にお伝えしますので、贈与税の金額から贈与税の制度について改めて考えてみたいという人に是非お勧めです。

また、贈与税を抑えるための方法、時効制度についても触れていますので贈与税についてある程度知識のある方にとっても復習となる内容になっておりますので、最後までお読みいただければ幸いです。

贈与税とは?

それでは、贈与税とは具体的にどのような税金のことを指すのでしょうか。

贈与税の概念について概説し、対象となる取引について見ていきます。

また、申告時期についても確認しますので、贈与税の全体像について把握することが出来ます。

贈与税とはどのような税金か?

贈与税とは、誰かから誰かに贈与を行った際に発生する税金というのが簡単な説明となります。

ここで、あるものをただで譲るのが贈与で、あるものを有償で譲るのは売買等の取引となることを念のため確認しておきます。

また、贈与は法律行為の一つと考えられますので、贈与が成立するためには、贈与をする者と贈与をされる者との間で、贈与の認識が一致していることが必要です。

贈与とはどのようなものか?

さて、それでは「贈与」に当たる行為とは、どのような行為のことを指すのかについて見ていきます。

例えば、(1)現金を見返りなく譲り受けた場合、(2)ある特定のものを見返りなく譲り受けた場合、(3)家族から返済の予定のないお金を借りた場合、(4)お金の支払いをしていないのに財産の名義が自分の名前が入った場合が考えられます。

(1)や(2)などは一般的に考えられる贈与の行為ですので想像がつきやすいと思いますが、(3)や(4)についても税務上贈与に当たると考えられています。

更に具体的な判断については、税理士等の専門家に相談するのが良いでしょう。

贈与税はいつ申告することになるのか?

上記で挙げたような贈与行為を行った場合には、贈与税の申告をしなければいけない可能性があります。

贈与税の申告については、毎年1年間に発生した贈与分の金額を翌年の2月初めから3月15日までの期間で税務署に申告の手続きを経ることになります。

この場合に、贈与税の申告のための書類をご自身で作成するか、相談先の税理士に依頼して作成されたものをご自身の住所地の管轄の税務署に申告するという手続きが必要です。

具体的な贈与税の計算方法とは?

 

それでは、ここで贈与税の具体的な計算方法について見ていきます。

贈与税の計算には、以下の国税庁の贈与税の速算表を使用することで算出します(ここでは一般的な贈与を前提としています)。

例えば、ある人が700万円の贈与をしたとしましょう。

この場合の贈与税を計算する際に、700万円にすぐに税率をかけるのではなく、贈与額に基礎控除の110万円が引かれることになります。

よって、590万円(700万円―110万円)に対して、上記速算表の税率がかけられることになります。

590万円の場合には、上記速算表の基礎控除後の課税価格が「600万円以下」に該当しますので、税率が「30%」で控除額が「65万円」となることが分かります。

よって、これらをもとに計算すると以下のようになります。

590万円×30%-65万円=112万円
ということになります。

よって、この場合700万円の贈与額に対して、112万円の贈与税の申告の手続きをすることになります。

参考:国税庁 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4408.htm

贈与税を少しでも安くするためには?

  
上記のように贈与をするたびに多額の税金を支払うことになってしまいます。

そこで、ここでは少しでも贈与税の税金を少なくするための方法をお伝えします。

110万円の非課税制度を利用する

有名な制度ですので、ご存知の方もいるかもしれませんが、毎年110万円までは贈与税の非課税枠を利用することが出来るようになっています。

そうすると、ある年に大きな額の贈与をするのではなく、毎年少額を分割して贈与を行った方が税金をかけずに贈与を行うことが出来るので大変お得な手法となります。

ただし、不正だと疑われないように贈与を受けたお金は贈与者ではなく、譲り受けた者がきちんと管理するようにして下さい。

相続時精算課税制度を活用する

更に、相続時精算課税制度を活用するという手段もあります。

この制度を利用するためには、基本的に60歳以上のご両親又は祖父母より成人した子供若しくは孫に対して贈与をすることにより2,500万円までが非課税となります。

ただし、注意すべき点としてこの時に贈与した金額は、相続が生じたときに相続税の計算に加算されることになります。

よって、相続税の基礎控除との関係を考慮して、あまり相続税がかからないことを確認できた場合には、相続時精算課税制度を利用して贈与税を非課税にするという方法がお勧めです。

贈与税は時効で消滅する?

 

贈与税には、時効制度があり、原則として6年間経過すると贈与税を支払う必要がなくなります。

しかしながら、贈与税の時効を狙うのは非常に危険です。

税務署は贈与税の漏れを防ぐために頻繁に税務調査を行っているため、逃れることは極めて困難です。

更に、贈与税の未払いが発覚すると、多額のペナルティを支払うことを余儀なくされます。

ペナルティのリスクを考慮すると、非課税制度等を利用して、適切に贈与税を支払うことが賢い方法といえるでしょう。

相続税は贈与税と似ている?

贈与税と相続税については、それぞれ贈与並びに相続に対して税金がかけられることになります。

両者は、無償で財産を移されるという点では似ていますが、贈与という生前での行為と相続という死後における事実に対して相違があります。

また、税額控除の観点から考えると、相続税の方が贈与税よりも基礎控除額が大きいことが分かります。

先程見た相続時精算課税制度も使用して、贈与税と相続税のどちらで課税すべきか考えることもできそうです。

このように、税金同士の関係を分析してみるのも面白いです。

正しく贈与制度を理解しよう

 

贈与税の額は、贈与する額が大きくなればなるほど大きくなってしまいますが、前もって贈与を行うタイミングを計画しておくことで、贈与額を意識的に軽くすることが出来ます。

ご自身の現在のライフステージ、家族のライフステージなどを考慮して、どのような支出をするのかしっかりとした計画を立てておくと、必要に応じて、非課税枠を利用して節税することが出来ます。

このように贈与税に対する理解を深めることで納める税金も安くなり、目的も達成しやすくなります。

まとめ

  

最後までお読み頂き、どのような贈与に対して贈与税がかかり、どのような申告手続きをすることになるのかお分かり頂けたのではないでしょうか。

贈与税の計算方法については、国税庁の早見表を確認しながら、具体例を取り上げて算出致しましたので、凡そどのように計算するのかご紹介しました。

贈与税をなるべく安く収めるためには、様々な非課税制度を利用することが有効です。

予め贈与を行う前にしっかりと計画をして贈与をすることで、少しでも低い税金で財産を移転させることが出来ます。

より詳しい手続きをお知りになりたい方は、専門の税理士等にご相談下さい。


 

 

この記事の監修者

三ツ本 純 (税理士)

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人)税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。

三ツ本 純

テーマから記事を探す

業界トップクラス。相続サポートセンターならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人) 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人)税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人)税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

相続サポートセンター(ベンチャーサポート行政書士法人)代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

相続サポートセンター(ベンチャーサポート司法書士法人)司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

相続サポートセンター運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール