●相続税申告最新実績件数 21年:1676件 22年:1863件 ●相続ご相談最新件数 23年5月:590件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
相続専門の総合士業グループ相続サポートセンター
22年相続税申告実績:1863件|23年5月ご相談件数実績 :590件
メニュー
close
閉じる
youtube
無料
相談
フリーダイヤルで
電話をかける
9:00 - 21:00(土日祝でも対応)
相続税の
ご相談
初めての相続で
不安な方へ

相続改正民法が成立「配偶者居住権」を新設 創設から見える検討しておきたい事項について

監修者:川﨑 公司 (弁護士)

相続改正民法が成立「配偶者居住権」を創設

平成30年7月改正民法が成立し、昭和55年以来続く相続法制が大きく見直されることとなりました。

この中で、特に大きな動きとして「配偶者居住権」の創設をあげることができます。

被相続人が亡くなった後も、残された配偶者が引き続き自宅に住み続けるという新たな権利が規定されました。

「配偶者居住権」とは?

この権利は、高齢化が進む中で残された配偶者を保護するために設けられたものです。

従来であれば、残された配偶者が将来にわたり安心して引き続き自宅に住み続けるためには、基本的には所有権を取得する必要がありました。

これについて、配偶者居住権を取得することによって、亡くなるまでの間賃料を支払うことなく住み続けることができるようになります。

また、配偶者居住権は限定された権利です。

したがって、対象となった不動産そのものを相続するよりも評価額が低くなる傾向にあります。

相続税の税負担が軽減されることにより、残された配偶者をさらに保護できる制度であるといえます。

配偶者居住権は、遺言または遺産分割協議にて取得することができます。

予見されるトラブルを避けるために、遺言書保管法も合わせて成立しました。

創設から見える検討しておきたい事項とは?

配偶者居住権については、公布の日から起算して2年以内に施行されることとなっています。

通常の法律であれば原則的に公布後1年以内に施行されることを考えると、いかに影響が大きい改正であるかがわかります。

今回の改正に対してしっかりと事前に検討する必要があります。

①不動産の担保権者とのトラブル

生前に設定された不動産の担保権者との間で問題が生じるリスクがあります。

配偶者居住権自体が必ず発生するとは限らない権利だからです。

配偶者居住権は、基本的に相続開始後に遺産分割協議などで決めることができます。

この協議の内容については、当然担保設定時には確定していません。

また、遺言書による遺贈によっても取得できるとされてはいるものの、遺言書はいつでも書き換えることが可能です。

一番新しいものが有効であるため、こちらについても担保設定権者がリスクを負うことになります。

この点については、新しく成立した遺言書保管法による法務局への遺言を預けることにより一部対策をとることができます。

担保設定契約を締結するときに、配偶者居住権を取得させない条項を盛り込むことも考えられますが、その取得を確実に止めることはできません。

②不動産の評価の問題

配偶者居住権自体は非常に限定された権利です。

配偶者の死亡により消滅してしまいますし、それ自体を売買することもできません。

ただし、配偶者居住権が設定された不動産については、その利用価値が減少するため評価額も低くなります。

法制審議会においては、賃料相当額をベースとした評価方法や、固定資産税評価額をベースとした評価方法が示されています。

いずれにせよ、いままでになかった権利の設定された不動産の評価方法については、しばらく動向を見守る必要があります。

③相続対策の再検討

これまで立てていた相続対策について、配偶者居住権が設定されたことにより見直しが必要になる場合があります。

残された配偶者が引き続き住宅に住み続けるために、住宅の所有権を相続することを予定していた場合に、配偶者居住権と住宅そのものの所有権を分けて考えることができるようになりました。

例えば、配偶者居住権を配偶者が取得し所有権をその子が取得することも可能です。

配偶者居住権を設定した場合、全体の相続財産の構成が大きく変わるために、再度相続対策について考え直す必要がありそうです。

場合によっては、この制度を利用することにより有利に相続を行うことができます。

いつまでに検討する必要があるの?

「配偶者居住権」については、交付日から2年以内の政令で定める日 からの施行見込みです。

それまでに検討をしておくとよいでしょう。

この記事の監修者

川﨑 公司 (弁護士)

相続サポートセンター運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所 (https://sozoku-lawyer.com/office/)所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、 相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。

川﨑 公司 (弁護士)

テーマから記事を探す

業界トップクラス。相続サポートセンターならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人) 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人)税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人)税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

相続サポートセンター(ベンチャーサポート行政書士法人)代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

相続サポートセンター(ベンチャーサポート司法書士法人)司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

相続サポートセンター運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール