●相続税申告最新実績件数 22年:1863件 23年:2204件 ●相続ご相談最新件数 24年3月:809件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
23年相続税申告実績:2204件|24年3月ご相談件数実績 :809件
メニュー
close
閉じる
youtube
お気軽にご相談ください。
0120-950-226 無料相談

最終更新日:2022/3/15

遺言書作成を弁護士に依頼すべき4つのメリット!かかる費用・手続きの流れ・必要書類をわかりやすく解説

本間 剛 (行政書士)

この記事の執筆者 行政書士 本間剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。山形県出身。

はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。

PROFILE:https://vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/profilehonma/

この記事でわかること

  • 遺言書を弁護士に依頼することのメリットついて理解できる
  • 弁護士に依頼する際の書類の準備が自分でできる
  • 自分は弁護士に遺言書作成を依頼すべきかどうかがわかる

遺言書は、自分でも作成することができます。
ですから、お金をかけてまで、弁護士に頼むべきかどうか迷っておられる方も多いでしょう。
遺言書を弁護士に依頼することは、確かなメリットがあります。
今回は、遺言書作成を弁護士に依頼すべき理由(メリット)と、依頼する際にかかる費用についてご説明します。

遺言書作成を弁護士に依頼するメリット4つ

遺言書は一人でも作成することができます。
なぜ、わざわざ法律のプロである弁護士に依頼する必要があるのでしょうか。
弁護士に遺言書の作成を依頼するメリットを4つご紹介します。

正しい遺言書を作成することができる

まず、弁護士は法律にとても詳しい専門家なので、法律の観点から見て正しい遺言書を作成することができます。
たとえば、通常の生活の中で話す言葉や、書く文章は二重の意味に捉えることができてしまいます。
二重の意味に読めてしまう文を作ってしまうと、本当は何が言いたかったのかよくわからなくなってしまいますし、後日トラブルの元になってしまうかもしれません。

さらに、遺言書とは本人が亡くなってからの話を書くものですので、二重の意味に読めてしまう文ができてしまったとしても、本人が亡くなった後であれば、本来の意味合いを確認する方法がありません。

二重の意味に読めてしまう文を書かないためには、法律文書を読んだり書いたりするのに慣れている弁護士が最適です。

どのような遺言書を書くべきかアドバイスをもらえる

弁護士は、本人の包括的な代理人として、本人の代わりにあらゆることをすることができます。
また、依頼人の利益を第一に考えてくれます。

遺言書の内容そのものに悩んでいるときに、どうすべきなのかアドバイスできるのは弁護士だけです。
司法書士や行政書士は、本人の意向の通りに代書をしてくれるスタンスですので、どうすべきであるかまではアドバイスすることができません。

さらに、弁護士は様々な判例についての知識があります。
過去に類似の案件があって、どういったところでもめてしまい、裁判になり、その結果勝った、あるいは負けたのかということについても詳しいのです。

弁護士は遺言書の中のどの部分がもめやすいのか、また財産の分け方についてもどのように分けるともめやすいのか、そうではないのかといったことが具体的にアドバイスできます。

相続財産を正確に調べることができる

言書を正しく書くためには、相続財産を正しく把握していることが重要です。

本人が持っている財産についてよくわかっていないケースもあるでしょうし、持っている財産はわかるが分けるにも分けづらいといったケースがあります。

弁護士は、本人が持っている財産についての調査のほか、分割しづらい財産についてどのように分けるべきかということについてアドバイスが可能です。

分割しづらい財産といえば、土地や家といった不動産です。財産らしき財産が不動産の他にない場合は、トラブルが起こりやすくなります。

たとえば、財産をもらえない人と、もらえる人がどうしても出てしまう場合に、もらえない人にはお金をあげるなどの対策を取ることができます。
他の財産がある場合は、他の財産を渡すこともできるでしょう。

後日万が一訴訟に発展した場合に対応してもらえる

残念ながら、相続にトラブルはつきものです。

弁護士は後日トラブルになるかもしれないということを頭に置きつつ、トラブルが起こらないように遺言書を作成してくれますが、それでもなおトラブルが起きてしまうことはあります。

家族間の感情のもつれなどが原因となってもめてしまうこともあり、弁護士ができる相続対策にも限界があります。

残念ながら訴訟になってしまった場合に、弁護士であれば本人の代わりに裁判をすることが可能です。
司法書士や行政書士は、訴訟になってしまった場合の代理人をすることはできません(司法書士は訴訟の目的の金額によります)。

弁護士に依頼した場合にかかる費用

弁護士報酬は、現在自由化されているので事務所ごとによって報酬の算定基準が異なります。
また財産の価格によって、遺言書の作成費用は異なります。そこで、今回は大まかな目安の金額をご紹介しましょう。

アンケートによると相場は20万円以内

日本弁護士連合会による「アンケート結果にもとづく市民のための弁護士報酬の目安」によると、定型的な遺言書を作成、資産の内訳が不動産、預金と株券、評価額の総額が5,000万円であるとき、公正証書遺言作成手数料の弁護士の報酬額で一番多い金額帯は10万円前後です。
2番目に多いのが20万円前後です。財産評価額が5,000万円程度の場合は弁護士報酬20万円以下が全体の8割程度になります。財産額におおよそ比例して弁護士報酬も上がるという傾向が読み取れます。

弁護士の手数料が高くなるケース

弁護士の報酬が高くなってしまうケースもあります。
どのような場合かというと、たとえば遺産に色々な種類の財産が含まれており評価が複雑だというケースや、相続人の関係が複雑であるため、遺産の分け方に工夫が必要な場合など、弁護士の報酬が高くなりがちです。

費用の面で弁護士に不信感を抱かないように、事前に必ず見積書を請求してください。
複雑なケースであればなおさらです。複数の弁護士に相談して、見積を作ってもらってください。

弁護士報酬の種類

弁護士報酬の種類について解説します。

相談料

弁護士に相談した時に発生するのが相談料です。
30分5,000円程度が相場ですが、事務所によっては初回相談無料のところもあります。
予約をする前に、よく調べてから予約をしてください。

遺言書作成費用

遺言書を作成するのにかかる報酬です。遺言書を公正証書にするときの公証人の手数料などは含まれていません。

遺言書保管費用

遺言書の保管にかかる費用です。できあがった遺言書は、自宅で保管しておくものですが、紛失や汚損、相続人に書き換えられるなどのトラブルが発生することがあります。

自宅に置いておくのが難しい場合は、弁護士事務所での保管も可能です。
事務所で作成した遺言書については、保管料が無料という事務所もありますし、有料の事務所もあります。費用についてですが年間数千円〜1万円台が相場です。

執行費用

弁護士に遺言執行を依頼すると、執行費用がかかります。

遺言書が執行されるときは、遺言書を作成した本人は亡くなっています。遺言執行者には、あらかじめ遺言執行者として定められた人や相続人になります。
必ずしも弁護士である必要はありませんが、親族の仲が悪いなどの問題で、血の繋がっていない誰かが遺言執行者になった方が良いこともあるのです。

遺言を作成するときにお世話になった弁護士事務所に、遺言の執行もお願いするパターンがあります。

弁護士に遺言執行者になってもらう場合には、執行費用がかかり、相場は財産の多さによります。
財産が少ない場合で30万円、多いと100万円以上の報酬になります。

弁護士とともに遺言書を作成する流れ

弁護士に遺言書作成を依頼したときの流れについて見てみましょう。

弁護士事務所訪問

弁護士事務所に電話やメールなどで連絡を取り、初回の面談をします。
どういった家族構成なのか、なぜ遺言書を作成しようと思ったのか、予算はどれくらいかなどといったことを尋ねられるのです。

2回目の面談

2回目の面談では、推定相続人を相続関係図にまとめたものを一緒に確認します。

また、相続財産目録を作成し、遺言書の原案を作成します。

相続財産目録には、資産と負債の両方を記載します。この時点で間違ってしまうと相続の手続きが滞ってしまうことがあるので注意してください。
最悪の場合、裁判になることもあるので正確に作成することが重要です。
弁護士は相続財産の調査や目録の作成を専門的にしているので、自分で作成するよりも安心です。

公正証書遺言にする場合

公正証書遺言の場合は、公証役場で公正証書として認証してもらいます。公正証書ではない遺言書は、公証役場に行く必要は特にありません。
遺言書の内容を確認するために、公証役場には本人が行く必要があります。

関連動画

完成とサポート

遺言が完成したら、保管を引き続き事務所に依頼する場合があります。完成しても、もう一度書き直したくなったときも、事務所に依頼することになります。

弁護士に依頼する際に必要な書類

弁護士に遺言書の作成を依頼する際に必要な書類は以下の通りです。以下では、公正証書にする場合を想定しています。

  • 遺言者の戸籍謄本
  • 遺言者の印鑑登録証明書
  • 遺言者の身分証明書
  • 財産に不動産がある場合は、土地・建物の登記事項証明書や固定資産税の納税通知書

この他、必要な書類は初回の相談時に案内されますので、その都度集めましょう。
書類によっては弁護士の側で集めてもらうことも可能です。

特に、家族関係が複雑な場合などは、戸籍を集めるのも一苦労です。相続関係を確定するのに戸籍集めは重要ですが、戸籍集めが大変な場合は弁護士に任せてください。

まとめ

今回は、遺言書の作成を弁護士に依頼することのメリットをご紹介しました。
弁護士に依頼すると、法律的に間違いの起こらない正しい文面の遺言書を作成してもらえます。
また、どのように遺産を分割すべきかといったことについてもアドバイスをもらえます。
弁護士は、万が一裁判に発展してしまった時も対応が可能です。
費用はかかりますが、後々のことを考えると弁護士に依頼することのメリットは大きいのです。
特に財産が多かったり、家族関係が複雑だったりする人の場合は、弁護士のアドバイスをもらうと良いでしょう。

こんな疑問、ありませんか?

専門税理士によるテレビ電話相談

無料で資料請求する

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール