●相続税申告最新実績件数 21年:1676件 22年:1863件 ●相続ご相談最新件数 23年5月:590件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
相続専門の総合士業グループ相続サポートセンター
22年相続税申告実績:1863件|23年5月ご相談件数実績 :590件
メニュー
close
閉じる
youtube
無料
相談
フリーダイヤルで
電話をかける
9:00 - 21:00(土日祝でも対応)
相続税の
ご相談
初めての相続で
不安な方へ

法定相続分って何?相続人別の相続分をケースごとに解説!

監修者:本間 剛 (行政書士)

1. 法定相続分とは

法定相続分とは

法定相続分

被相続人が相続分を指定しなかった場合などは、法律で定められた相続分を基準とします。これを法定相続分といいます。

民法では、誰がどの程度の相続財産を相続するかについて法律上の目安として法定相続分を定めています。

法定相続分は、法定相続人(民法で定められた範囲の相続人)の誰に、どれだけ相続分があるのかということを決めた民法のルールのことです。

指定相続分のところで触れたように必ず法定相続分で分割しなくてはならない訳ではありませんが、遺産分割時の目安となるものなのでしっかりと理解しておいたほうがよいでしょう。

指定相続分と法定相続分

指定相続分

遺産を相続する割合のことを「相続分」と言います。

相続分には指定相続分と法定相続分があり、指定相続分は被相続人が遺言書で指定した遺産の分け方を指します。

被相続人は、指定相続分を自由に決めることができ、指定相続分は民法で定められている法定相続分よりも優先されます。

この指定相続分が不服の場合、遺留分滅殺請求を行うことが出来ます。

2. 法定相続人とは?

人が死亡して相続が発生した場合、亡くなった人を「被相続人」とよび、法律上相続する権利がある人のことを「法定相続人」とよびます。この法定相続人とは民法で定められており、被相続人の意思によって相続人そのものの指定(新たに別人を自分の相続人として定めることなど)をすることはできません。この定めのことを「法定相続制度」と呼ぶこともあります。

被相続人と相続人の関係

3. 法定相続人になれる人・相続順位

法定相続人になれる人は民法で定められています。また、法定相続人には順位があります。

相続人の範囲と優先順位図

配偶者は常に法定相続人

配偶者は常に法定相続人となります。

配偶者の中には、内縁関係にある夫や妻は含まれませんので注意が必要です。民法では法律上の夫婦のみを相続人として財産上の保護を与えており、内縁の配偶者に対して財産を遺したい場合は生前贈与や遺言等を利用するほかありません。

第1順位の法定相続人は被相続人の子供

第1順位の法定相続人は子どもです。

養子(普通養子)は養親と縁組をしても実親との親族関係は消滅しませんので、実親及び養親双方の法定相続人となります。

一方、子供が幼いうちに戸籍上もほぼわからないような形で行う「特別養子」については、実親との親族関係が終了しますので、実親の相続権はなくなり養親のみの法定相続人となります。

第2順位の法定相続人は被相続人の直系尊属(父母、祖父母)

第2順位の法定相続人は被相続人の直系尊属(父母、祖父母)です。第1順位の法定相続人がいない場合や、相続放棄で権利を失っている場合に直系尊属が相続人となります。直系尊属が複数いる場合は親等の近い者が優先して相続人となります。

第3順位の法定相続人は被相続人の兄弟姉妹

第3順位の法定相続人は被相続人の兄弟姉妹です。第1順位及び第2順位の法定相続人が不在か、全員が相続放棄をしているような場合に兄弟姉妹が相続人となります。

4. 法定相続分の具体的割合

法定相続分は相続人のケースによって以下のように定められています。

※ 配偶者は必ず法定相続人になり、相続分を持ちます。

相続人の状況 配偶者の法定相続分
配偶者のみの場合 財産の全て
配偶者と第1順位の法定相続人がいる場合 財産の1/2
配偶者と第2順位の法定相続人がいる場合 財産の2/3
配偶者と第3順位の法定相続人がいる場合 財産の3/4

それでは相続人の状況による法定相続分について具体的にみていきましょう。

相続人が配偶者のみの場合

法定相続人 法定相続分
配偶者 100%

法定相続分 相続人が配偶者のみの場合

相続人が配偶者と子の場合

法定相続人 法定相続分
配偶者 1/2
1/2を人数で均等に分割

法定相続分 相続人が配偶者と子の場合

相続人が配偶者と直系尊属の場合

法定相続人 法定相続分
配偶者 2/3
直系尊属 1/3を人数で均等に分割

法定相続分 相続人が配偶者と直系尊属の場合

相続人が配偶者と兄弟姉妹の場合

法定相続人 法定相続分
配偶者 3/4
兄弟姉妹 1/4を人数で均等に分割

法定相続分 相続人が配偶者と兄弟姉妹の場合

被相続人に配偶者がいない場合

法定相続人 法定相続分
配偶者
法定相続人となった人( 全額を人数で均等に分割

法定相続分 被相続人に配偶者がいない場合

代襲相続人がいる場合

法定相続分 代襲相続人がいる場合

代襲相続の法定相続分は、本来の相続人の相続分と同じです。

代襲者(代襲相続で相続人となる人)が複数いる場合は、その相続分を按分します。

養子がいる場合

養子縁組をしてる養子の法定相続分は実子と同じ

子供が養子であっても実子と同じ法定相続分となります。

また、非嫡出子も嫡出子と同じ権利を持っています。

ただし、認知されていない非嫡出子は親子関係があるとはみなされず、相続人となることができません。

相続放棄した人がいる場合

法定相続分 相続放棄した人がいる場合

相続放棄した人は、はじめから相続人とならなかったものとみなされます。

したがって、孫は代襲相続人になることはできません。

5. まとめ

法定相続分は近親者の基本的な相続分を定めたものとしてひとつの基準にはなりうるものですが、家族というのはひとつひとつその関係やあり方が異なるものなのです。つまり、法定相続分に従って相続すれば公平になるということは稀であり、家庭の事情に応じて相続分を変えていく方がむしろ自然なのです。そのために日本の法律では遺産分割協議があればそれに従ってかまわないということになっているのですから、それを生かすためにも禍根を残さないような円満な協議をすることが重要です。

どのように分ければ公平といえるのかわからないという人もいるのですが、迷いが出てきた場合は、多くの事案を経験している税理士や司法書士にアドバイスを求めた方が早期の解決につながることもあります。

この記事の監修者

本間 剛 (行政書士)

相続サポートセンター(ベンチャーサポート行政書士法人)代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
相続手続等の業務に従事。相続はたくさんの書類の作成が必要になります。お客様のお話を聞き、 それを法律に謀った則った形式の文書におとしこんで、面倒な相続の書類を代行させていただきます。

本間 剛 (行政書士)

テーマから記事を探す

業界トップクラス。相続サポートセンターならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人) 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人)税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人)税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

相続サポートセンター(ベンチャーサポート行政書士法人)代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

相続サポートセンター(ベンチャーサポート司法書士法人)司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

相続サポートセンター運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール