●相続税申告最新実績件数 21年:1676件 22年:1863件 ●相続ご相談最新件数 23年5月:590件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
相続専門の総合士業グループ相続サポートセンター
22年相続税申告実績:1863件|23年5月ご相談件数実績 :590件
メニュー
close
閉じる
youtube
無料
相談
フリーダイヤルで
電話をかける
9:00 - 21:00(土日祝でも対応)
相続税の
ご相談
初めての相続で
不安な方へ

不動産の名義変更について手続き・流れ・必要書類・期間・費用を徹底解説!

監修者:本間 剛 (行政書士)

土地・建物の不動産を所有する者が死亡して相続が発生した場合、その土地・建物の権利(法律的には、所有権といいます)が誰に移ったのかを示す必要性が出てきます。特に不動産は取引価格が高額で権利関係も複雑なため、公的に権利の内容が分かるようにしておかないと、これから取引関係に入ろうとする第三者(例えば、土地を買いたいという人など)に不測の損害を与えるおそれもあるからです。
では、相続登記とはどのようなもので、遅れるとどうなるのか、手続の方法はどのようになっているのかについて考えてみましょう。

☆相続による不動産名義変更とは

不動産の権利を公示するための手続きが登記という制度です。一般的に不動産の名義変更をするということは、不動産の登記手続きをすることを意味します。登記をすることは義務ではありませんので世間では登記をしていないケースもたくさんあるのですが、登記をしておかないとその不動産が自分の所有物であるということを、他人(第三者)に主張できなくなってしまいます。
登記を行う場面は売買や贈与等、様々なケースがありますが、相続による不動産の名義変更、すなわち相続登記とは土地・建物の所有者が死亡して相続が発生した際に行う登記手続きのことを指します。

☆不動産の名義変更が遅れた場合のデメリット

1.不動産を売却しようと考えている場合
不動産を第三者に売却する場合は、登記簿に所有者として記載してある人が売主として手続きを行うことになります。そのため、登記簿に載っている人が既に死亡している場合は、その名義を相続人に変えておく必要があります。不動産の決済(引渡し)の期日が迫っている場合など、早めに名義変更をしておかないと決済日を引き延ばすことになり、買主らの関係者に迷惑を掛けることになってしまいます。

2.相続人が途中で死亡した場合
不動産の所有者が死亡し、その法定相続人が、配偶者である妻と、子供3人だったと仮定しましょう。例えば遺産分割協議をすることなく、相続登記をしないうちに長男が不慮の事故によって亡くなってしまったとしましょう。このようなケースでは、死亡した長男に妻と子供がいる場合はこの妻と子供も相続人として名義変更の手続きに関与する必要が出てきます。もし、長男の生前より嫁姑の関係がうまくいっていなかった場合など相続人の間で揉めることも予想されます。

3.相続人が途中で認知症になってしまった場合
上記2.のケースで、相続登記をしないうちに配偶者である妻が認知症になってしまった場合もスムーズに相続登記を行うことができなくなります。この場合、家庭裁判所に後見人の申立をした上で選任された後見人が認知症である妻に代わって遺産分割協議をして、相続登記手続きをすることになります。後見人に選任されたのが弁護士や司法書士らの専門家の場合は報酬の支払いも発生することになりますし、家庭裁判所への申立などで時間もかかってしまうことになります。

相続登記名義変更(手続き流れ・必要書類・期間・費用)

相続登記を行う場合、大きく分けて法定相続分で登記をするケースと、遺産分割協議に基づき登記をするケースとに分けられますが、ここでは実務上多く見られる遺産分割協議に基づくケースについて見ていきたいと思います。
遺産分割協議とは法定相続人全員の同意により相続財産の分配について話し合うことを意味します。この遺産分割協議により相続人間で自由に財産の帰属先を決定することができますので、ある相続人は全く財産を貰えず一人の相続人だけが全ての財産を取得するといった内容でも可能となります。
うまく遺産分割協議が整い不動産を誰が相続するのかが決まったら、遺産分割協議書という書面を作成することになります。この遺産分割協議書には、相続人全員の署名(記名)・押印(実印)が必要となりますので、相続人が遠方に住んでいる場合などは郵送でのやり取りで行うことになるでしょう。
次に、必要書類について見ていきましょう。被相続人(亡くなった人)については、死亡から出生まで遡った除籍・原戸籍など、登記簿に記載されている住所の証明として、住民票の除票や、戸籍の除附票などが必要となってきます。この中では特に遡った除籍などの収集が最も困難で時間がかかるところです。それではなぜ、出生時まで遡った除籍等が必要になるのでしょうか?それは、他に相続の権利を有している人がいないということを証明するためです。戸籍や除籍にはその人の結婚や離婚などの他、誰と養子縁組をしたか、あるいは誰を認知したか等々がすべて記載されています。そのため、稀に現相続人でさえも把握していなかった新たな相続人が登場することもあり得るのです。そのような状況のもとで名義変更するには新たに発覚した相続人の協力も必要ですので、話し合いがうまくいかなければ調停や裁判になってしまいます。
相続人側で必要になる書類としては、印鑑証明書、戸籍謄本の他、不動産を取得する人については、別途住民票なども必要となってきます。
名義変更が終わるまでの期間ですが、これはケースによってさまざまです。相続人全員で行う遺産分割協議がすぐにまとまれば問題ないのですが、分配方法について相続人間で意見の対立が生じてしまった場合などは数か月、あるいは数年を要することにもなります。
また、上に述べた被相続人の出生まで遡った除籍謄本の収集も、本籍地が何回も変更されている、離婚や再婚を繰り返しているケースなどでは、その取得にも時間を要することになります。
そして費用面についてはどのくらいかかるのでしょうか。一般的に相続登記の費用とは、登録免許税・戸籍除籍取得などの実費と、登記を専門家である司法書士に依頼する際の報酬とに分けることができます。
まず、実費の中で大きな割合を占めるのが登録免許税です。これは、土地や建物の固定資産の評価金額に一定の税率をかけて算出することになります。登記とは義務ではないため、登記をすることによりその権利の保護を受けたい人は登録料を国に納める必要があるのです。登録免許税は、土地・建物の評価金額が高いほど高額となりますので、相続する不動産の所在場所によって全く変わってくることになります。戸籍や除籍等の取得費用についても、親族関係が複雑で関係者が大人数であればあるほどその費用も高額となってきます。
司法書士に支払う登記の報酬ですが、現在では、報酬基準が撤廃されたことによって、各事務所によって報酬額が異なっていますので、依頼をする際は事前に見積を出してもらうべきでしょう。相続登記はその不動産の管轄の法務局ごとに申請をすることになりますので、複数の法務局にまたがる場合などはその分費用がかさむことになりますが、おおよその報酬額としては単一の法務局で済む場合なら5万~15万くらい、複数の法務局への申請が必要なら10万~20万の範囲になるケースが多いのではないでしょうか。

生前贈与による不動産の名義変更(手続き流れ・必要書類・期間・費用)

生前贈与を行うには、渡す人(贈与者)と貰う人(受贈者)との間で贈与契約を締結する必要があります。贈与も契約の一つですので、例えば贈与者である親が認知症で判断能力を喪失している場合などはそもそも贈与契約を交わすこと自体できなくなるので注意が必要です。
贈与契約が無事に締結できれば次に登記申請をすることになりますが、一般的には次の書類が必要となってきます。

  • 1.贈与者の登記済権利証又は登記識別情報通知
  • 2.贈与者の印鑑証明書(3カ月以内のもの)
  • 3.贈与者の実印
  • 4.受贈者の住民票
  • 5.受贈者の認め印

その他、贈与契約書や法務局に提出する登記原因証明情報なども必要となりますが、登記手続を司法書士に依頼する場合には司法書士側で作成することが多いでしょう。
手続に要する期間は登記を行う管轄法務局の混み具合にもよりますが、1週間から2週間程度ということが多くなります。
最後に費用ですが、こちらも相続登記同様、実費と司法書士に登記を依頼する際の報酬金額とに分けられます。贈与の登記を行う際の注意事項として、贈与税が免除・軽減されるケースでも登録免許税は課税されるということです。司法書士報酬についても、相続登記と同じ考え方ですが、概ね5万円~20万以内くらいになるケースが多いのではないでしょうか。

☆まとめ

生前贈与を選択するのか、あるいは相続手続きによって名義変更を行うのか、その判断は非常に重要です。
税金の問題や親族間の人間関係等の諸事情を考慮しなければいけませんので、日頃から問題意識を持ち、事前に専門家に相談しておくことが名義変更を成功させるポイントになってくるでしょう。

この記事の監修者

本間 剛 (行政書士)

相続サポートセンター(ベンチャーサポート行政書士法人)代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
相続手続等の業務に従事。相続はたくさんの書類の作成が必要になります。お客様のお話を聞き、 それを法律に謀った則った形式の文書におとしこんで、面倒な相続の書類を代行させていただきます。

本間 剛 (行政書士)

テーマから記事を探す

業界トップクラス。相続サポートセンターならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人) 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人)税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人)税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

相続サポートセンター(ベンチャーサポート行政書士法人)代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

相続サポートセンター(ベンチャーサポート司法書士法人)司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

相続サポートセンター運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール