●相続税申告最新実績件数 21年:1676件 22年:1863件 ●相続ご相談最新件数 23年5月:590件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
相続専門の総合士業グループ相続サポートセンター
22年相続税申告実績:1863件|23年5月ご相談件数実績 :590件
メニュー
close
閉じる
youtube
無料
相談
フリーダイヤルで
電話をかける
9:00 - 21:00(土日祝でも対応)
相続税の
ご相談
初めての相続で
不安な方へ

相続法制度改正!相続税の節税対策に厳しくなるので要注意

監修者:川﨑 公司 (弁護士)

来る2019年には、相続法制度が改正されることになります。

税金面においては、相続法制度はどのように変わるのでしょうか。

今回は注目される節税対策についてどのように考えれば良いのかについて分かりやすく解説していきます。

ここでは、小規模宅地等の特例が従来と比べてどのように制限されるか、どのように小規模宅地等の特例が利用されているのかについてご紹介していきます。

また、節税はしやすくなるのか、あるいはしにくくなるのかについても解説していきますので、税金の改正点について気になるという方は是非最後までお読みいただければと思います。

節税対策の手法の利用の制限について

相続手続きにおいて最も多くの人が関心を抱いているのが、納める税金額がいくらになるかということと、それをどうすれば安く抑えることが出来るのかということです。

そのために、多くの人がいかにして相続税を減らすことが出来るのかについて節税策を行使しています。

その中でも有名なものとして、「小規模宅地等の特例」制度があります。

これについて、国としては最近認めにくいとする方針を採るようになってきました。

少し詳しく見ていきますと、この制度は亡くなった方と同居していた者が土地を相続することになった場合の、その土地の相続税の評価額を低く抑えることが出来るというようになっています。

この「同居していた者」というのは、亡くなった方の配偶者だけではなく、亡くなった方の親族でも問題ありませんでした。

ところが、これらの者以外でも小規模宅地等の特例を受けることが出来るとしたのが「家なき子」の節税策です。

これを使用するためには、亡くなった方の配偶者でも親族でもなく、また同居しているのではなく別で物件を賃貸して居住しているという場合が考えられます。

しかしながら、この家なき子を利用した小規模宅地等の利用が今回の税制改正に伴い、制限されてしまうことになったのです。

節税目的として相続開始の3年前までに小規模宅地等の特例の使用を見越して、不動産の貸付の事業用の土地とされたものには特例の適用がされなくなってしまいました。

更に、一般社団法人を設立して課税対象から除外される試みも考えられますが、これについても節税対策として認めないようになっています。

資産を運用するための法人を設立して結果として資産を移転する行為は、遺贈と同様に捉えて相続税をかけるという対応を取るようにしています。

これまで節税対策の手法はどのように利用されていたのか

驚くべきことに、一般社団法人を設立して相続税の節税を狙う対応策については、いまだ裁判によって争いが見られていないにもかかわらず、ルールとして制定されるようになってしまいました。

更に、家なき子の適用にもより厳格な基準を満たす必要が出てきました。

すなわち、以下の条件に当てはまる人は、家なき子の制度を利用することが出来なくなりました。

  • (1)今まで亡くなった方の自宅を所有したことがある人
  • (2)相続開始3年以内に亡くなった方の親族の方の自宅で暮らしたことがある人
  • (3)相続開始3年以内に亡くなった方に関係する法人名義の住宅に暮らしたことのある人

どうしてこれほどまでに厳格な解釈が進められているかというと、過剰なまでの節税志向が普及しているために国としても何らかの対策を早期にでも打ち出したかったということが考えられるでしょう。

国の機関である会計検査院も相続税に関するデータを分析して公開しています。

その中で、小規模宅地等の特例の利用の実態について調べるために、相続開始前3年以内に高額にて土地を売却したデータを調査してみると、不動産貸付用の土地が過半数の割合を超えており、更に相続開始直後に売却がされていることが分かっています。

これでは、あまりにも相続税逃れが酷いということで、この問題点を発見した税務署側も強気に対応するように変わっていったという訳です。

相続税を支払うか否かは、相続人にとって非常に重大な問題となるために、税務当局との見解をめぐり、資産家にとってはしばしば対立すべき大きなテーマとなっています。

時価評価により節税がしにくくなった

税務当局の方針としては、なるべく節税対策を回避し、資産家から多くの税金を集めようと考えています。

そこで、あまりにも大幅で現実離れした節税手法が用いられた場合には、通常の時価相当の評価基準に引き上げて計算するという手法が用いられたことがありました。

相続法制度が注目されればされるほど、いかにして相続税を納めずに済むかということが考えられるようになるため、節税対策も検討されやすくなります。

そのため、税務当局としても、今までの税務調査の基準を引き下げてでも徴収すべき税金額を取りこぼさないようにと必死になっています。

これからは小手先だけの節税対策はなかなか効果が出にくいようになってしまうでしょう。

むしろ今まで以上に本格的に取り組む姿勢をもって望むことで税務署に文句の言われようのない節税が出来るといっても良いと思われます。

そのように考えるとこれからは税理士等の専門家の存在がこれまで以上に重要となってくるでしょう。

相続について考えるのであれば、いつくらいからどのようにして相続対策を始めていけばよいのか真剣に相談して早期の行動をしていくことこそ、問題のない節税対策をすることにつながるのではないでしょうか。

まとめ

これまでよく利用されてきた節税対策として、一般社団法人を設立した資産移しの手法と小規模宅地等の特例制度がありますが、近年税務当局はこれらの節税手法の要件を厳しくするようになってきました。

この背景としては、主に資産家による相続税逃れがあまりにも大きいために徴収すべき税金が取れなくなってしまっていたという事情がありました。

相続法制度改正後は、益々節税対策をすることが難しくなっていくでしょう。

相続対策を真剣に考え、そして問題の内容にするためにも税理士等の専門家に相談をし、早期に適切な計画を考えていくことが重要であると考えられます。

この記事の監修者

川﨑 公司 (弁護士)

相続サポートセンター運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所 (https://sozoku-lawyer.com/office/)所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、 相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。

川﨑 公司 (弁護士)

テーマから記事を探す

業界トップクラス。相続サポートセンターならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人) 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人)税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

相続サポートセンター(ベンチャーサポート相続税理士法人)税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

相続サポートセンター(ベンチャーサポート行政書士法人)代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

相続サポートセンター(ベンチャーサポート司法書士法人)司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

相続サポートセンター運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール