●相続税申告最新実績件数 22年:1863件 23年:2204件 ●相続ご相談最新件数 24年3月:809件 | 相続に強い税理士・司法書士・行政書士が対応
     相続専門の総合士業グループ ベンチャーサポート相続税理士法人
23年相続税申告実績:2204件|24年3月ご相談件数実績 :809件
メニュー
close
閉じる
youtube
お気軽にご相談ください。
0120-690-318 無料相談

最終更新日:2022/11/17

死亡後の手続きVOL18 亡くなった方の住民票の写しと印鑑証明書の取得方法

相続の手続を進めていくといろいろな書類が必要となってきます。

戸籍や除籍、原戸籍といったような書類から住民票、除票、印鑑証明書なども必要となってきます。

この記事では、相続手続で求められる住民票や印鑑証明書といった書類について見ていくこととします。

住民票について見ていこう

住民票は役所が発行する書類の中でも、もっともポピュラーな部類に属します。

金融機関や公的機関に提出する書類の中でも最も多いのかもしれません。

その住民票は大きく2つの種類に分かれます。

住民票の種類

住民票

住民登録のある市民の記載がされた書類です。

住民登録のある住所や生年月日、前住所地等が記載され、申し出があれば本籍地やマイナンバー、世帯主等も載った書類が発行されます。

相続の手続で必要となるのは相続人の住民票ですが、加えて本籍地の記載付きを求められることが大半です。

特に法務局で不動産の名義変更等を行う場合は、戸籍とのつながりを証明するために本籍地の記載のある住民票を求められます。

除票

文字どおり、除かれた票です。

住民登録のある方が死亡すると住民リストから外れるのでこの呼び方となります。

なお、他の市町村に引っ越して住民登録を移した場合も除票となります。

戸籍を見れば被相続人は死亡したとわかるのですが、戸籍には住所の記載はありません。

住所の記載があるのは住民票ですので、この書類が必要になるのです。

さきほどの住民票と同じように本籍地記載の除票を用意しましょう。

申請者

住民票は個人の住所等が記載されており、プライバシーに直結する書類です。

そのため、誰でも請求できるものではありません。

  • ・本人
  • ・同一世帯の者
  • ・代理人(本人の委任状が必要)

以上の者が住民票を取得できます。

窓口で請求をする場合、本人確認書類の提示が求められます。

運転免許証やマイナンバーカード等を用意して窓口に行きましょう。

取得できる窓口

住民登録のある市区町村の窓口になります。

窓口に行って請求することはもちろん、郵送で取り寄せすることも可能です。

その際、現金ではなく小為替を手数料として同封します。

また、運転免許証等の本人確認書類のコピーを添付することが必要です。

費用

自治体によって手数料は変わります。

郵送で請求する場合は小為替を同封することになりますが、事前に金額を確認して送るようにしましょう。

手数料が足りないと連絡が入り送ってもらえません。

二度手間にならないようご注意ください。

その他

自治体によっては、住民票等の申請書をホームページで公開しているところがあります。

そこには必要な書類や手数料等が記載されていることが多いので、それらをプリントアウトして請求すると書類の抜け落ち等が少なくなるでしょう。

戸籍付票とは

今まで住民票と除票、その請求方法について述べてきました。

住民票と似たものに戸籍付票があります。

これは戸籍と住民票の間に当たるような書類です。

住民登録のあるところではなく、本籍のあるところで請求します。

住民票は今の住所と前住所しか原則として記載されませんが、この書類は本籍地が変わらない限り、それまでの住所が全て記載されています。

被相続人が転勤族で住所の沿革が付かないといった場合に、この書類は有用です。

手数料、取得方法は住民票に準じた形になっています。

印鑑証明書とは

印鑑証明書とは住民登録のある者が、印鑑登録をしている場合に取得できる書類です。

登録した印鑑を俗に実印と呼びます。

住民登録をしていれば必ず実印登録をしなければいけないわけではありませんが、相続の手続では必須の書類となります。

まず、登録手続ですが、実印は三文判のようなものでも大抵は受け付けてもらえます。

大きさ等に制限がありますので、特殊な印鑑を登録する場合は事前に市役所で確認して下さい。

登録手続は本人が窓口で申請すれば直ぐに印鑑登録できる自治体もあれば、いったん受け付けて本人の住所宛に書類を送った後、その書類を窓口に持って行ってはじめて手続が完了するという運用をしている所もあります。

急ぎの場合は、一度市役所の市民課に相談して対応してもらいましょう。

印鑑証明書を取得する際に必要となる書類は申請書と印鑑カードです。

本人の他に代理人でも請求は可能ですが、印鑑カードの他に委任状を求められる場合があるのは住民票と同じです。

費用も住民票と同様、自治体によって異なります。

印鑑証明書は重要な書類です。

住民票と同じく住所や生年月日が載っているだけでなく、実印が掲載されています。

この書類から実印が偽造されて本人の意図しない書類に判が押されていてトラブルになるといったことが想定されますので、紛失等に気をつけて大切に保管して下さい。

その他

定住外国人には外国人住民票がありますし、印鑑登録をすれば印鑑証明書の交付も受けられます。

ただ、日本に在住していない日本人には住民票や印鑑証明書の交付は受けられません。

このような場合はサインをしてその署名に現地の領事館等から証明を受ける、サイン証明というものが必要になってきます。

また住民票や印鑑証明書はコンビニでも交付を受けられるようになりました。

ただ、自治体によってはコンビニで証明書の交付を受けられない場合もあります。

また、コンビニ証明書を受け付けない所もあるかもしれませんので、相続手続を行う所に確認をして取り寄せするのが妥当でしょう。

さいごに

ここまで住民票と印鑑証明書について見てきました。

いずれも相続では重要な書類となりますので、その用途を把握して取り寄せて下さい。

また、どちらの書類も個人情報の固まりのようなものですから、その保管方法にも気をつけるように心がけて下さい。

▼死亡後の手続き シリーズ

こんな疑問、ありませんか?ベンチャーサポートの創業支援担当がすべて解決、サポート!

専門税理士によるテレビ電話相談

無料で資料請求する

テーマから記事を探す

業界トップクラス。ベンチャーサポート相続税理士法人ならではの専門性

日本最大級の実績とノウハウで、あなたにとって一番有利な相続アドバイスを致します。気軽なご質問だけでも構いません。
ご自身で調べる前に、無料相談で相続の悩みを解決して下さい。 [親切丁寧な対応をお約束します]

当サイトを監修する専門家

古尾谷 裕昭

税理士:古尾谷 裕昭

ベンチャーサポート相続税理士法人 代表税理士。
昭和50年生まれ、東京都浅草出身。
相続は時間もかかり、精神や力も使います。私たちは、お客様の心理的な負担や体力的な負担を最小にして、少しでも早く落ち着いた日常に戻れるように全力でお手伝いします。
プロフィール

三ツ本 純

税理士:三ツ本 純

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和56年生まれ、神奈川県出身。
相続税の仕事に携わって13年。相続税が最も安く、かつ、税務署に指摘されない申告が出来るよう、知識と経験を総動員してお手伝いさせていただきます。
プロフィール

税理士・元国税調査官:桑原 弾

ベンチャーサポート相続税理士法人税理士。
昭和55年生まれ、大阪府出身。
大卒後、税務署に就職し国税専門官として税務調査に従事。税理士としても10年を超えるキャリアを積み、現在は「相続に精通した税理士としての知識」と「元税務調査官としての経験」を両輪として活かした相続税申告を実践中。
プロフィール

行政書士:本間 剛

ベンチャーサポート行政書士法人 代表行政書士。
昭和55年生まれ、山形県出身。
はじめて相続を経験する方にとって、相続手続きはとても難しく煩雑です。多くの書類を作成し、色々な役所や金融機関などを回らなければなりません。専門家としてご家族皆様の負担と不安をなくし、幸せで安心した相続になるお手伝いを致します。
プロフィール

司法書士:田中 千尋

ベンチャーサポート司法書士法人 代表司法書士 昭和62年生まれ、香川県出身。
相続登記や民事信託、成年後見人、遺言の業務に従事。相続の相談の中にはどこに何を相談していいかわからないといった方も多く、ご相談者様に親身になって相談をお受けさせていただいております。
プロフィール

弁護士:川﨑 公司

ベンチャーサポート相続税理士法人運営協力/弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(https://vs-group.jp/lawyer/profile/kawasaki/) 所属弁護士。
新潟県出身。
相続問題は複雑なケースが多く、状況を慎重にお聞きし、相続人様のご要望の実現、相続人様に合ったよりよい解決法をアドバイスさせていただくようにしています。
プロフィール

税理士:高山 弥生

ベンチャーサポート相続税理士法人 税理士。
相続は、近しい大切な方が亡くなるという大きな喪失感の中、悲しむ間もなく葬儀の手配から公共料金の引き落とし口座の変更といった、いくつもの作業が降りかかってきます。おひとりで悩まず、ぜひ、私たちに話してください。負担を最小限に、いち早く日常の生活に戻れるようサポート致します。
プロフィール